カニでタンパク質補給

庶民である管理人にとっては想像の範囲でしかありませんが、世の中には値段を気にせずに食べ物やサプリメントを選べる人もいると思います。

栄養成分や味だけで好きなものを選べる経済力があれば、割高とか割安というようなことは問題にならないからです。

また庶民であっても、たまの贅沢をしたときに、
「コレって栄養的にはどうなんだろう?」
と考えることはあるでしょう。

そんなわけで今回は、一般には高級食材と言われているカニでのタンパク質補給について考えてみたいと思います。

まずは成分を分析

最初に、栄養成分を確認してみましょう。

種類\成分
水分
タンパク質
脂質
炭水化物
わたりがに/生83.114.40.30.3
毛がに/生81.915.80.50.2
ずわいがに/生8413.90.40.1
たらばがに/生84.7130.30.2

カニの成分として最も多いのは水分。
この含有量は牛肉や鶏肉などの肉類とくらべてもそんなに差がありません。

そして、次に多いのがタンパク質です。
これはカニの種類によっても違いがありますが、大体13~15%くらいの割合になるようです。

牛肉や豚肉などのタンパク質含有量が20%くらいであることを考えると、やや少ないと言えるかも知れません。

しかし、カニの本当の長所は含まれる脂肪の量の少なさにあります。

これを分かりやすくするために、タンパク質の量を含まれる脂肪の量で割った数値をグラフ化してみましょう。
比較対象として、牛肉と豚肉のもも肉、そして鶏のささみのデータも加えることにします。

タンパク質/脂肪のグラフ

こうして見ると一目瞭然。
4種類のカニに含まれる脂肪の量は非常に少なく、高タンパク・低脂肪という条件なら、牛肉や豚肉を大きく引き離しています。

肉類の中で飛び抜けてヘルシーな鶏のささみでも、カニにはかないません。

カニのアミノ酸スコア

ただし、甲殻類であるカニのタンパク質は、牛肉や豚肉、そして鶏肉などに比べると、やや人間の体との構造の違いが大きいという性質があります。

その食品に含まれるアミノ酸のバランスが、人間にとってどれくらい理想的か?という事を示すアミノ酸スコアでいうなら、カニの場合は84。

一般的な肉類がほぼ100であることを考えると、約15%ほど栄養としての有効度が下がる事になります。

お金持ちならカニを食べるべき?

それでも総合的に考えて、カニは無駄なカロリーを摂らずにタンパク質を補給できる、非常に優れた食品と言えると思います。

頻繁に食べるにはお金がかかりすぎるのが最大の欠点ですが、お金に余裕があるという方は、タンパク質源として大いに利用していいでしょう^^

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP